好き嫌いが出てくると困ってしまうのが毎日の食事作り。メニューを考えるだけで一苦労ですよね。食べないからといって毎食同じ物を出していたのでは、健康面が心配です。
子供の好き嫌いで一番多いのが、野菜嫌い。「小さく切ってもすぐに見つける」「野菜があると食べるのを止めてしまう」といった悩みを抱えるママも多いと思います。
味覚が発達する3歳までが勝負だとよく言われます。この時期に色々な味を体験させ、食べることの楽しさを教えてあげることはとても大切です。そこで、今回は野菜嫌いの子供に試してほしい方法を紹介します。
野菜の切り方を工夫して
嫌いな野菜を刻んで食材に混ぜても、避けられた経験はありませんか? 実は生のまま刻んで加熱すると、繊維が固くなって食べづらくなることも。
噛む力の弱い子供は、食べづらい物をすぐに拒否します。味が苦手ではなく、噛みにくかったり、飲み込みにくかったりするのが食べない原因ということもあるのです。
そこでおすすめなのが、茹でたあとに刻む方法。甘味が出て食べやすいので、子供は案外受け入れてくれます。まとめて作ってストックしておくと便利です。
味付けと形を変えて
子供が好きなカレーやケチャップ味に頼るのもいいでしょう。これらは味が濃いので、野菜の存在を消してくれるというメリットがあります。また、少し面倒ですが、型抜きを使って星や動物型にしたり、飾り切りにしたりすると、子供は興味を引かれて箸を伸ばすきっかけになります。
友達と一緒に
家では絶対に食べないのに、幼稚園や保育園の給食だと残さず食べてくるというのは、よく聞く話です。子供は友達が食べている姿を見ると、対抗心からか頑張って食べようとしたり、みんなでわいわい食べていると嫌いな物もいつの間にか食べていたということもあったり。
あの子が食べているからなどと強要するのではなく、子供が自然と「食べたい!」というような雰囲気作りを心がけましょう。
まずは親が見本を
子供に好き嫌いはダメといいながら、実はパパはセロリが苦手で……となると、ますます子供は頑なになります。「パパだって嫌いな物を食べていないのに大人になったから」と子供が好き嫌いをする言い訳の材料になってしまうので注意が必要です。
また、親自身が嫌いな野菜は、食卓に挙がる頻度が低いという点も問題です。味に慣れる機会が減り、親が苦手な野菜を子供も嫌いになるというパターンはよくあります。子供の一番身近な家族がまずは好き嫌いをなくすこと。どうしても克服できない苦手な物は子供に気づかれない努力が必要です。
無理強いは逆効果。あきらめも大切
「食べないと病気になるわよ」「これを食べないと大人になれないよ」などと、おどしのような言葉を使うのは絶対に避けて。子供のことを想っての言葉なのでしょうが、受け手の子供にはまったく響きません。それどころか、「食べられない自分はどうなるのか」と恐怖に感じる子も。
かといって、優しく「ひと口だけ頑張ろう」「これ食べてみない?」などと執拗に言うのも考えもの。子供にとって嫌な物は理屈抜きに嫌なので、何度言われてもイエスと答えることはないでしょう。お互いストレスをためるのは、心身ともによくありません。子供の気分は変わりがち。何かのきっかけで食べられるようになることもあるので、気長に見守る姿勢も大切です。
まとめ
できるだけ早いうちから克服してほしいのが野菜嫌いですが、焦りは禁物です。三歩で二歩下がるくらいのおおらかな気持ちで構えている方が、子供にとってもママにとっても負担がありません。そうすると、子供はリラックスして嫌いな物も食べられるようになるかもしれませんよ。