純金投資はドルコスト平均法がおすすめ。
2013年から積立て継続中!
純金積み立てとは?
今回はちょっとマニアックな投資の話「金」です。
私のやっている投資は、現物の純金購入。ドルコスト平均法。
毎月銀行口座からお金を自動的に引き落としてくれて、毎日何もしなくても勝手に毎日買い付けてくれます。
例)毎月1万円に設定。20日稼働だった場合、毎日500円分購入。
仮にその日のレートが1g=4,600円だったとしたら約0.10g買いつけてくれます。
証券会社によって、様々あると思いますが私はKOYO証券を利用しておりまして、毎月1万円コツコツ積立ております。
現物の金投資で面白いのは、100g 500g 1Kgの単位で『金の延べ棒』として受け取る事も出来ます。
※メリットが少ないのであまり意味は無いと思います…家に延べ棒あってもおっかないだけですしねぇ…
これぞホントの意味での現物って事です。
先物や指数取引とは違います。
純金投資を始めた理由=消費税の差額で儲けよう作戦
金投資は面白くて、買う時は消費税を払って買います。そして売る時は消費税分をプラスして貰えるんです!
つまり単純に消費税5%で買って10%になったら売る。それだけで5%儲けが出ます!
そんな事を知って、私の場合は2013年の9月からスタート。増税後売却が狙いでした。
これまでの実績を公開(現在進行形)
こちらが、毎月入力して管理しているオリジナルの管理表になります。
消費税5%時代に消費税UP狙いでスタート。
当時は2015年10月には10%にUPする予定だったので、約2年後の10%になったら売ろうとゴールを決めスタートしました。
毎月いくら引き落とすかを設定で出来ます。※スポットでの購入も可能。
スタート当初は頑張って月30,000円拠出して、2014年1月に10万円(7万円のスポット購入)
2月3月もスポット購入でポジション量を膨らませました。
5%の時に一気に買って8%になった4月からは毎月1万円に減額して積み立てております。
当時の日経新聞で面白い記事発見。
2014/11/18 19:29
安倍晋三首相は18日夜、首相官邸で記者会見し、来年10月に予定する消費税率10%への引き上げを17年4月まで1年半延期すると表明した。同時に「再び延期することはない。景気判断条項を付すことなく確実に実施する」とも語り、経済情勢にかかわらず再延期はしない意向を示した。
2014年の11月の記事です。2017年の4月まで延期。再び延期しないって言ってますね~
今は2019年ですよ?面白いですねー
結局上げれ無かったんですね。今年2019年も上げずに先送りにならないでしょうか??
そんなこんなで、元々の消費税UP狙いが空振りまして、2016年3月に一回だけ一部売却。利確しております。
4577円で100g売却しております。
当時の記憶はあまり無いんですが、恐らく金額が大きくなり過ぎ、IPO投資に資金回したくてリバランスしたのでは無いかと思われます。
それと、2年位の比較的短期で撤退予定だった投資を「長期投資」に気持ちを切り替えじっくり取り組もうと考えたのもありました。
●現在の保有状況まとめ(2019年4月現在)
保有量124.6244g
(500gの延べ棒には程遠いですが100gはクリアしております!)
金額換算すると原資565,684円。今売ると+56,142円 このレートで消費税10%になると+67,657円って事になります。
少額なので、毎月1万円積み立ては10%後もしばらく続けようかと思っております。
完全に長期目線ですね。
税金の取り扱いも違って、金投資は有利です。
純金(金地金)で利益が出た場合は譲渡所得になります。(これも一概には言えない)
50万円の控除も5年以上保有か否かで税金が変わってきます。
詳しくは、こちらの国税庁HPで確認して下さい。
私の様な少額投資だと利益で50万出るなんて夢のまた夢。
現実的に不可能な数値なので実質無税と考えております。
今後の金相場の見通し
正直分かりません。
それが分かったらとっくに億万長者です。
一般的には金はドルの受け皿。
ドル高=金安
ドル安=金高
なんて言われております。
後、リスクが高くなると金の価値が上がる。
これらは一般論で我々長期積み立て派にはあまり関係ありません。
積み立てる際の証券会社を考える
毎月いくら積み立てるかで、コストが変わります。
毎月5,000円だと、SBI証券が最安です!
それ以上積み立てるなら、私が使っているKOYO証券が良いと思います。
SBI証券に続いて、楽天、マネックス証券
も手数料安いです。
現物の引き出しも各社で違います。
例)マネックス証券
マネックス証券だと、KOYO証券と同じで100gから引き出しOK!手数料は掛かりますが…
SBIだと1Kgから引き出し!(1Kgって約500万ですよ!)
一度は持ってみたいですね。1Kgの金。
家で保管するならそれ用の金庫必要ですね。
まとめ
今回は少しマニアックな金投資の紹介でした。
金は、金利を生まないし、レートも言う程大して動きません。
レバレッジを掛けている訳でも無いので、含み損益もほんと小動きになります。
ちなみに、こちらが私の毎月の月末に一度記録している、含み損益だけの一覧になります。
2017年から2019年3月末までで見ても、そんなに大きく動いていないのが分かると思います。
2018年の8月頃は一番含み益が大幅に減っていますね。
安い時は多く買えて価格が上がれば少ししか買えなくなる。
それが、ドルコストの買い付け方法になります。
証券会社の選定は手数料、倒産リスク、現物引き出し等モロモロ考慮して調べてみて下さい。
私は、年会費1,500円は掛かりますが、購入手数料無料で買い付け出来るKOYO証券を使わせて頂いております。
消費税10%になって、驚くべき爆上げが来ない限りは積み立てを続けていこうかと思っております。
※追記:2019年6月25日
金チャートに異変が!
こちら、金チャートの月足になります。
月足ですよ”月足”
ニュースにもなっておりますが、2015年以来の高値更新!
一体、純金に何が?4900円手前まで文字通りの爆上げ状態!
お祭りです。
こうなると次のターゲットは2013年に付けた5081円
そこ抜けるとなるかなり楽しみな展開になってきます。
ポジショントークですが、2019年10月に消費税増税が予定されていますので、このまま価格も消費税も上がって更なる爆益の地に行きたいですね~