前回書いた記事が過去最高のアクセスを記録!
思わぬ形で良い評価を頂きました。
本人が一番驚いております。
ありがとうございます。
それがこちらの記事です。↓
今回は家計簿シリーズと言う事で、『家』について我が家の状況と私の意見を書いていこうと思います。
家賃は無駄なのか?
我が家の賃貸マンションの状況と家賃を考える
この記事の目次
我が家の家賃公開
結論から…では無く少し前置きさせて下さい。
クイズです。
分譲マンションを賃貸中。
●札幌市内
●3LDK 約60㎡
●築30年弱
●地下鉄駅まで徒歩1~2分
●10階以上の高層階
どうでしょう?
このスペックで家賃いくらだと思います?
10万円??
15万円??
正解は…
ナント!
約6万円でーーーーーーす!
(しかも管理費込!)
このブログ読んで下さってる方は日本全国各地いらっしゃると思います。
どうですか?安くないですか?
ちなみに参考資料を色々探していたらSUMOで出している東京の家賃相場を見て驚愕しました!
3L以上だと最低20万から~みたいな感じです!
ひょぇーーーーさすが東京!家賃だけで私の給料全て無くなりますw
ちなみに我らが札幌の相場も調べてみました…
や、や、やっっす!!!
正直予想以上に安かったw
私は東京にも7年位住んでましたが札幌最高ですよ。マジで。
※冬は大変だけど。
話それました。
マンションの追加スペックはこちら
●管理人さん平日+土曜日AM常駐。
●別途清掃員さん有。
●大型ゴミステーション完備。
●隣の声とか全く聞こえない(分厚い壁?)
●さすがに上の階の音は聞こえる。足音、物落としたり等
こんな感じで賃貸マンションと比較してもやはり内容は充実しています。
ちなみにこのマンションを買ってしまうと『管理費』と『修繕積立費』で25,000円位が毎月掛かってきます。
ウチの場合それはオーナーさんが払ってくれているので、実質家賃としては4万円位でしょうか。
とにかく良い条件で借りれておりまして自慢の物件です。
それと、会社の通勤時間って大事じゃないですか?
私の場合たまたまなんですけど、転職したら通勤が「ドア To ドアで約20分」
狙った訳ではありませんが、たまたまラッキーでした。
毎日の事なので通勤時間って大事ですよね。
しかーーし!
良い事ばかりじゃないデメリットもあります。
デメリットについても少し触れておきましょうか。
①分譲の賃貸なので、オーナーの意向一つで追い出される可能性がある。
これ一番のデメリットです。
引っ越し代とか敷金とかは出たりするんでしょうけど、これは痛すぎます。
そんな事になったら超無駄な時間を使う事は間違い無いですし、移転のリスクを伴います。
次に入る家が良い所とは限らないですからね。
私の会社の後輩が昨年オーナー都合で追い出されて引っ越ししております。
追い出されたらどうします?私の場合証券会社の口座等持ち過ぎているので各金融機関の住所変更を考えただけで吐きそうになります。
意地でも残るぞ!
多分無理だけど。
②地震&停電の恐怖
ご存知の通り2018年に地震があって、北海道全域停電しました。
水も電気も止まり、閉じ込められました。
トイレ流せないんで公園まで水を汲みに行って、階段を往復。
10階以上の階段を上り下り…
これはさすがに参りました。
次住むならマンションは5階位が丁度良いなーなんて思わされました。
余談
震災時の空の様子。
不気味で神秘的な雲が印象的だったのを今でも覚えております。
デメリットの続きです。
③入居時の費用が高額。
分譲だからなのか、敷金や掃除代とか入居時に掛かる費用がメッチャ高い。
※詳しくは契約書見ないと思い出せませんが、賃貸向け物件とは違ってとにかく高かった。
④日当たりが良くない
個人的には全く気にしないんですが、不動産の価値的に日当たりって重要?
良く募集見ていても「●●向き!日当たり良好!」とかって書いてますよね?
これも家賃が安い理由なのかなーなんて勝手に考えております。
家は買わないのか?
会社でもプライベートでも必ず出る話題。家を買うのか否か?
これも前回の記事で書きましたが、私の意見としては無借金生活をおすすめしているので、家は買いません。
キャッシュで買えるレベルになってから初めて検討したいと思っております。
火災保険のちょっとお得情報
知らない方向けに情報発信。
火災保険は必ず入居時に加入させられると思います。
2年更新とかあると思いますが、最初の契約終わったら更新は別の保険会社も比較してみて下さい。
金額下がると思います。
我が家では保険の窓口で紹介してもらって5年契約に加入しました。
※5年契約だけど、途中で解約したら使わなかった分は返金されて戻ってくる。
※管理会社に確認して最低保証額等、確認の上手続きを進めました。
火災保険の更新が近い方は特に別の保険会社で比較してみてはいかがでしょうか?
それと、合わせて億単位の個人賠償も安く加入出来ます。
ガッチリ入りました。子供が何かやらかしてもとりあえず安心。
改めて思いましたが、何するにしても管理会社の利益が乗ってくるので高くなります。
家賃は安いけど、北国の光熱費は高い!
※電気・ガス・水道の合計金額になります。
※ガスは都市ガス(北ガス)です。
電気代は、ドラム式洗濯機と食洗機がフル稼働していて大体8,000円~10,000円位っと言った所。
北国なのでエアコン的な物はそもそも付いておりません。
注目は、ストーブを付ける10月~5月(支払いは11月~6月)約8か月
ん?逆言うと4ヵ月だけしかストーブ止まってないのか。
さすが北国だ。
子供出来る前までは夫婦2人だったんで寝る時も厚着してストーブ消してましたが、さすがに子供って布団着ないし極寒の中寝かす訳にもいかず夜通しストーブは付けております。
平均すると毎月23,000円位。
まぁ、本州のエアコンを加味してもトータルでは掛かってるんじゃないですかねぇ?
光熱費は掛かりますね。
まとめ
今回は、大きな3大出費(家、保険、車)とも言われている家に関する我が家の状況と意見を書かせて頂きました。
家族に迷惑を掛けないレベルで最低限の家に住む。
まだ豪華さは必要無いかなぁと。
しっかり稼いでから身の丈に合った家に住めば良いんじゃ無いでしょうか?
3大出費(家、保険、車)に関しては一生の事だし人生左右するので買うにしても売るにしても計画的にいきましょう。