子育て、料理、その他雑談等

子供に人気の習い事「スイミングスクール」効果は?習わせる?

子供の習い事の中でスイミングが一位である理由の考察

子供達の習い事には実にいろいろな種類があります。親世代の私達の子共の頃は無かったり、マイナーだったりしたジャンルのお教室も増え、習い事を選ぶことは実に難しくなってきたと感じます。

そんな中でも不動の人気を誇る「スイミング」。実際に周りでもスイミングの人気は根強く、沢山のお子さんが通っています。近所のスイミングスクールも、定員がいっぱいであるクラスがあります。

その人気の理由としてはやはり、スイミングが全身をバランスよく使うことができる運動であること、心肺機能を鍛えられる事等が挙げられるのではないでしょうか?
また最近では、小学校の体育の授業で泳ぎ方をきちんと教える事は少ないそうなので、スイミングスクールで泳ぎをしっかり習って身につけて欲しい、という理由もよく聞きます。

何歳ぐらいから通い始める子が多い?

スイミングは、体へ偏った負荷がかかりにくいスポーツと言われています。その為か、最近は親子のふれあいや小さい頃から水に慣れ親しむ目的で、ベビースイミングなどのレッスンを開講しているスポーツクラブも多いですね。ベビースイミングは0歳から参加出来る所が多いですが、本格的に子供のみでのレッスンがはじまるのは2歳~3歳以降になります。

実際に子供の習い事としてスイミングスクールへ通い始める年齢は、3~5歳ごろが多いようです。幼稚園へ入った後や小学校入学前にそろそろ、と考えて始められる方が多そうですね。スイミングは親と離れてレッスンを受ける事、全身を使う事、水への恐怖心を克服する事等が必要になることを考えると、その辺りの年齢からチャレンジする方が多いのは納得です。

小学生になって記録会等へ挑戦しているお子さん達も居ますが、そういったお子さん達も3~4歳頃からスタートしている方が多いです。

我が家が子どもにスイミングを習わせた理由

親戚のママさんにレポートしてみました。
実際に経験された生の声をお届けします。

『いつ頃から通わせてますか?その後はどうですか?』
2歳3か月で大手スポーツクラブのスイミングへ入会しました。親の目的は将来的に泳げる様になって欲しかった事と、その頃は毎日子供がパワーを持て余していたので、スイミングで思いっきり体を動かしてもらおう、という気持ちからでした。

しかし、我が子はとにかく顔を水につけることが怖くて出来ず、泣いてばかりいました。実はあまりに泣かれすぎたので、数か月で一旦退会しています。恐怖心や苦手な気持ちばかりが育っていっては水やプールを嫌いになってしまうかもしれないと考えたからです。その後は少し間をあけてから、短期のスイミング教室へお友達と参加させてみたり、家族でプールへ行ったりして、苦手な気持ちを少しずつ取り除いていきました。

そして幼稚園年長さんの後半、6歳になってから、子供の方から「スイミングをもう一度やってみたい」と言われました。本人としては、周りのお友達が通っていたから、という事が大きかったと思います。

そこで、もともと通っていた大手のスポーツクラブや近隣施設へ空き状況を聞いたところ、どちらとも都合の良い曜日や時間は埋まってしまっていました。ですが、せっかく本人が言い出したからには再開させたいと思い、少し離れた小規模のスイミングクラブで見学と体験をさせてもらいました。そちらでは空き状況とこちらの都合が一致し、子供のお友達もそちらにも在籍していたので入会することになりました。

再開した時の親の思いは、泳げるようになって、体力を付けて欲しいという事でした。やや体が小さめな事もあるため、楽しくその辺りが伸びてくれればいいな、という気持ちで入会させました。

結果的に大手ではなく、小規模なスイミングクラブへ通っていますが、丁寧に指導していただけていますし、大人数が苦手な我が子には合っていたようで、数年経った今も楽しく通っています。

 

親からみて実際に通ってみてどうですか?

スイミングはやはり体力を使うようですが、本人もだんだんとそれに慣れてきました。

中々級があがらずに子供が落胆することもあります。しかし、泳ぎをひとつひとつきちんと教えてもらえるので、学校でじっくりと習うことができないことを考えると、やはり習わせて良かったと思います。個人スポーツではありますが、レッスンには同世代のお子さんが複数参加しているので、楽しみながら泳ぎも覚えていってくれれば良いかな、という気持ちでいます。

 

子供からみて実際に通ってみてどうですか?

お友達と会えるのが楽しいから行っているところが大きくはありますが、やはり進級したり新しい泳ぎ方へ進んだりすると、とても嬉しいと話しています。
いくつかの級の生徒が同じレッスンに入るため、少し進んでいるお友だちの存在も刺激になって、もっと頑張ろう!次は進級しよう!と前向きに取り組むことができています。
年齢的な成長もありますが、体力も入会したころよりもだいぶついてきています。

まとめ

人気の習い事であるスイミング。泳ぐことが出来る様になる、体力がついていく、というシンプルなメリットが間違いなくあります。さらには、個人競技なのにグループでレッスンを受ける事が出来る為、子どもには楽しく参加しやすい面もあります。体験レッスンや季節ごとの短期レッスンなどを開催しているスクールもありますので、ぜひいろいろなスクールを見て、お子さんに合うスクールで楽しくレッスンを受けられる場所を見つけてあげてください。

関連記事

  1. 子育て、料理、その他雑談等

    短編物語『星に願いを』~娘の野望と流星群の思い出~

    昨年のクリスマスのちょっと前の夜、私は10歳になる一人娘とベランダに出…

  2. 子育て、料理、その他雑談等

    食費は高いのか?我が家の家計簿データを分析&公開していきます

    投資の話題が多い当ブログですが、お金繋がりと言う事で今回は我が家の『家…

  3. 子育て、料理、その他雑談等

    おすすめ絵本。子供が喜ぶ絵本厳選7冊ご紹介

    子供に読み聞かせをしたい、子供に与えたい絵本ってたくさんありますね。図…

  4. 子育て、料理、その他雑談等

    圧倒的な安さ!【格安SIM】固定費の削減分は投資で複利運用しよう

    携帯電話や通信の世界の料金体系ってなんであんなに複雑んでしょうか?…

  5. 子育て、料理、その他雑談等

    家賃は無駄なのか?我が家の賃貸マンションの状況と家賃を考える

    前回書いた記事が過去最高のアクセスを記録!思わぬ形で良い評価を頂き…

Twitterフォローお願いします!

  1. IPOトピック

    IPO新規承認!HENNGE、AI CROSS、アンビス初値予想
  2. IPO解説

    IPO株の投資で一番大変な資金移動の作業。おすすめの銀行はこちら
  3. IPOトピック

    【IPO新規承認】爆上げ&微妙?パワーソリューションズ&レオクラン初値予想
  4. IPOトピック

    2019年IPOもいよいよ大詰め。12月の年末ラッシュに向けて準備中OK?
  5. IPOトピック

    【IPO抽選結果】A級のサイバーバズ、他、アミファ・ギフティ。全滅では無い!
PAGE TOP