日本株から撤退宣言!2019年10月リバランスを実施しました。米国株式、純金、イデコ
『指令』日本株から撤退せよ
オリンピック終了までには完全撤退予定の日本株。
ついにアノ2銘柄を売却しました!!
①吉野家
優待銘柄なので、暫く保有しておりました。
株価は低迷ウダウダでしたが、2019年7月の決算が超絶良かった!
株価も1,900円位⇒2,200円そして、その後も買われ続け…
2,843円の高値まで付ける。
これだけの大型株が、約3ヵ月で約1,000円上げ。
株って怖いですね。
そんなこんなで、2018年4月から持ち続けていた株でしたが、ついに利確!
サヨナラしました。
ちなみに、年間配当2,000円+優待6,000円
合計8,000円なので非常に優秀な利回りです。
利回りで計算しても約8年分のプラス利益。
十分でしょう。
今後も優待クロスでお世話になろうと思います。ちなみに仕事中に良く行くのでライザップ牛サラダ食べて優待消費しました。
②すかいらーく
言うまでも無い、最強の優待銘柄。
年間配当4,000円。優待6,000円。合計10,000円
超高利回りでおなじみの優等生です。
こちらは、家族名義でも持ってまして合計2名義あったので1個利確。
近所のガストでクーポンと併用して昼から家族で飲む、
豪遊。そしてお会計は数百円(端数分)
ただ飯、ただ酒。
最高の一言。
しかし、やはり怖いのが優待の改悪。業績の悪化。ちょっとリスク高すぎると判断し撤退。
1名義分は残しております。
2個利確したので、現状約60万保有。
すかいらーく、アトム、TOKAIは株価下げて建値に来たら売ります。
建値付近撤退。
問題はプレナス…
いくらなんでも含み損がデカすぎる。最安値1,600円からは持ち直してますが、この銘柄に関しては利回り3%超えているし倒産しない事を祈りつつ保有になるかなぁ。
しかし株価は決算次第なので吉野家みたいに爆上げモードも無い訳では無い。何処か買収するかもしれませんし。
先日もやよい軒でランチしましたが、美味しいし客も入って居るし良いっしょ?
ホテルの1F とかに新規でオープンしていたり、こんな田舎の地方都市札幌でも拡大を感じます。
長期保有銘柄の戦略はそんな感じにします。
倒産or上場廃止になったら…損失は覚悟しましょう。
株の優待に関しては別記事で詳細書いています。
優待興味ある方は是非見てみて下さい。
ひふみ投信さん今までありがとうございました。
日経平均22,000円を超え年初来高値を更新しました!
それに伴い、ひふみさん解約!
2万円位の利益でフィニッシュ!
元本は36万でした。持っていた年数に比べたら少し物足りない結果に。
ひふみに関しては何年か前に一旦利確したのが失敗でした。
迷い無く握れていれば爆益でした。2014年からやっていたので、①の上昇丸々取れてましたね。
今後は日本株からアメリカ株にシフトする事を決意しました。
これまでありがとうございました!
ひふみ投信に関してはこちらの記事で解説しております。
保育園無償化!そしてSPYDへの投資スタート!
2019年10月
家計に大きな変化が起こりました。
①消費税増税
②保育園無償化
③基本給UP
増税なんてなんのその、②の保育園無償化だけでも月3万円以上も支出が減ります!
我が家は子供2人保育園なんですが、元々2日目は半額負担でしたが、それがたまたま2人目無償化。
そして今回1人目も無償化。
なんと素晴らしい事でしょう。
そして③の基本給UP。会社の状況は良いとは言えませんが何故か1万円給料UP
っと言う訳で消費税分を換算したとしても手取りで35,000円(年間42万)増える計算になります。
さて、この資金をどうしましょうか?
『結論』SPYDを少し(10株)買ってみました。
いつも役に立つ動画を上げてくれている、両学長のこちらの動画を紹介させて頂きます。
分かり易いしSPYD知らない方是非見て下さい。やらなくても知っておくだけでも損は無いと思います。
ちなみに両学長の影響で無駄な保険解約してその分で投資信託3本買い始めました。
長期投資のノウハウ、知る事の大切さ。ホントに勉強になります。
学長ファンは皆こう思うでしょう「もっと早く知りたかった」20代で気付いていたら1,000万位資産変わっていたかもしれません。
少なくともアルファードは買っていなかったと思います。学長の車の話の所はいつも耳が痛いw
保険解約の記事はこちら
さて、話を戻してSPYDはアメリカの高配当株です。現状高値圏の可能性もあります。
とりあえず5株(約2万円)~10株(約4万円)を裁量で毎月買いながら、●●ショックで下げた所で本格的にドルコストで買っていこうかな。
そんな感じで計画しております。
このまま上がり続けても良い様に少しは仕込みたいですね。
イデコ(401K)SBI証券で更に手数料を下げる。
イデコに関しては夫婦共毎月MAXまで掛けております。今後掛けれる枠が増えたりするのかな?
節税しながら運用しております。
イデコの記事はこちらから。
そんなイデコですが、知り合いから相談を受け色々調べてた所、いつの間にかSBI証券が2種類のプランに増えてました!
そして、簡単にプラン変更出来るかと思いきやこれが結構大変でした…
3ヵ月位?掛かり、よーーーーーーーーーーーーやくプラン変更が完了。
手数料の安いセレクトプラン。この辺の手間も惜しんでダメでしょう。
ところが、さっそく悩みが…
プランに関しては2つに決めました。
①ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
日本を除く先進国株式投資。信託報酬が0.10989%以内と安いのが◎
②三菱UFJ国際-eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
信託報酬は少し上がり0.165%以内
この2本で当面は積み立て。
10万円づつ位は振り分けましたが、一気に全額買うのはどうなのかと?
少しためらって定期預金に避難させております。
約83万円
うーーん。どうしましょ…
方向性は決まっておりませんが、とりあえずこちらも年に何度か起こる●●ショック待ち?
せっかく手数料下げる為に手間かけてオリジナルプラン⇒セレクトプランにしたのに、定期に入れてたら意味無いし。
うーん。もう少し色々悩みます。
消費税増税に伴い純金も利確!現金化
元々、消費税の差分狙いで始めた純金積立。
詳しくはこちらの記事で書いております。
消費税増税とここ最近の価格の爆上げに伴い、半分利確します。
137g中70g売却!
これで純金も少しポジションが軽くなりました。
残りは、うーーん。次の増税まで持つか?
まとめ
以前からあまり方針は変わっておりませんが、日本株は見切って米国株中心の投資にシフトします。
合わせて、米国債券も直接買い付けを増やしていきます。
ドル円の大幅な下落か債権が売られて価格が下がったらコツコツ買い増し。
米国株&米国債を中心。
少し純金や投資信託は継続保有。
リスク資産として、スワップ狙いのリラ円、ランド円、そして夢見るリップル(XRP)円
それぞれリスクの許容度と短期、長期と色々ありますが、今回のリバランスで少しスリムに出来たかなーと。
年末のIPOラッシュに備え現金も必要だし丁度良い時期でした。
また月末の含み損益の報告等で長期投資の現状はお伝えしていきます。
ではまた!