今回は、私も実際に2014年からずっとお世話になっている投資信託セゾン投信のご紹介です。
結論から。
個人的には非常に満足していて、結果も出ているので素晴らしい投資信託だと思っております。
今後の見通し
『今後も世界経済の成長に合わせ、それ以上のパフォーマンスが期待出来るのでは無いでしょうか?』
理由をこの後書いていきますのでお付き合い宜しくお願いします。
セゾン投信の今後は?
当ブログでリアルな進捗結果も報告していきます。
我が家では2014年からスタートさせて途中から楽天証券と確定拠出年金(iDeCoイデコ)が提携。
イデコで節税しながら投資を行う事も出来ます。
1枚目の画像はセゾン投信。
基本のグローバルバランスファンドと、達人ファンドどちらも積み立てております。
2枚目が、嫁の確定拠出年金(イデコ iDeCo)です。
※2019年4月現在のキャプチャーになります。
このブログでは今後も毎月月末に投資結果一覧を公開していきます。
※月間報告は当ブログのカテゴリーの中に長期投資含み損益報告(月間)があります。
良ければ見て下さい。
この記事の目次
セゾン投信とは?
どんな投資信託なの?
会社設立 | 2006年 |
株主 | ㈱クレディセゾン(60%) 日本郵便㈱(40%) |
社長 | 中野さん |
社長の中野さん。
メディア、SNSで良く登場していて、精力的に活動されている印象です。
暴落相場でもブレる事無く淡々と仕事されていて好印象だったのを記憶しております。
セゾン投信は大手クレジットカード会社 クレディセゾンと日本郵便が出資している会社になります。
ずいぶんBIGネームが出資している会社なんですね。
たまたま私の始めた2014年から日本郵便が出資。
現在は、ゆうちょ銀行の「ゆうちょダイレクト」での購入も出来る様になっています。
個人的には『いそがないで歩こう』
このキャッチコピーがかなりお気に入り。
投資始めるとすぐに結果を出せると思ってしまう。(短期の結果を求めてしまう。)
そして短期の結果を求めると失敗する確率が大幅に上がります。
『長期投資』
私自身、数々の失敗から長期投資のスタイルに変更。
この『いそがないで歩こう』のキャッチコピーは一時期プリントして家の中に張り付けておりました。
シンプルだけど、この運用哲学がセゾン投信の全てです。
超、長期投資で資産を形成しましょう。これが基本コンセプトです。
セゾン投信の中でも2種類の商品があります。
①セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
特徴
・アメリカの大手バンガード社のインデックスファンドを通して、世界中に分散投資出来ます。
・そこそこ低コスト。ただのインデックスと見てしまうと割高ではある。
・月々5000円以上で1,000円単位で積み立てOK。自動引き落としされ、買ってくれるので手間なく楽。
※バンガード社と言うのは運用資産約549兆円の巨大ファンド。
株式、債券を半分半分。
先進国中心だが、良く見ると少し新興国株式が少し入っていたりもします。
私自身投資している理由としては、世界全体の経済は今後も数%づつ伸びると思っております。
※綺麗な右肩上がりでは無く、上がって下がってを繰り返すとは思いますが。
今と数十年後を比べたら今よりプラスでしょ?っとシンプルに考えております。
この先●●ショックなるまた経済パニックや天災やら何があるか分かりません。
恐らく暴落相場は何かしらの形では訪れるでしょう。
100年に一度と言われたリーマンショック。
それ以上のショックが起こると考えた方が良いと思います。
しかし、下落しても一時的でまた回復するのではないでしょうか?
安い時に仕込めた!位の感覚が◎じゃないでしょうか?
リーマンショックもパニック&地獄相場でしたが、今振り返るとダウも高値更新。
世界経済も元通り所か伸びております。
ここで強いのがドルコスト平均法。
毎月決まった時期に定期的に購入していくやり方。
セゾン投信は全自動なので、勝手に買ってくれます。
高い時も安い時も関係無く買ってくれます。
結局後から見ないと結果なんて分からないですよね?
なので私は長期投資&ドルコスト平均でやっております。
ただ、書いた内容は世界全体の先進国の話です。
逆に、世界経済はプラスだけど、日本経済は良い所無し。
今後はマイナスの一途を辿ると考えております。
コストに関して
手数料や、年会費、口座維持管理費等は一切無料で掛かりません。
ただ、投資信託の場合、信託報酬と言うのが掛かります。
この表に書いてありますが、年0.6%
っと言う事は100万円預けて運用していると、年間で6,000円
500万預けていたら年30,000円掛かる計算になります。ですので、年最低でも1%以上伸びてくれないとマイナスになってしまいます。
信託報酬はしっかり確認してから投資しましょう~
0.数%とか小さく見えるかもしれませんが、それは間違いで長期投資の場合は特にボディーブローの様に効いてきますので注意して下さい。
②セゾン資産形成の達人ファンド
特徴
・長期目線に変わりは無いが、株式中心のアクティファンドになります。
アクティブファンドは、利益追求型でアップダウンが激しいです。
そして、何より手数料が高い!高すぎます!
1.35%って。セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドの2倍以上の手数料になります。
例)100万円で13,500円
例)500万円で67,500円
1年間でこれだけの手数料が掛かってきます。
私の場合は、セゾン投信のファンなので、月最低の5000円だけ達人で積み立てております。
ある程度、金額大きくなってきたら売却・撤退も考えております。
やはりおすすめは、①のセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドですね。
勿論手数料が高いと言う事はそれなりのコストを掛けて何かをやっているという事です。
手数料が高いから上手くいく訳では無く、インデックス投資以上のリターンを目指すのが目的でやっているという事です。
投資信託は特に誰かに自分のお金を任せて運用してもらう。っと言う事はそもそもかなり他人任せな商品です。
運用会社を信じて投資するしかありません。
達人ファンドはこれまで素晴らしい成績を収め『R&Iファンド大賞2017で最優秀ファンド』を受賞したりしております。
今上手くいってるから将来・今年が上手くいく保証がどこにも無い事は注意しなければなりません。
繰り返しにはなりますが、今後どこかのタイミングで利益確定、撤退しバランス一本にするかもしれません。
セゾン投信はNISAや積み立てNISAにも対応してます。
2014年に始めた頃は、NISA口座でセゾン投信を積み立てておりました。
※現在はSBI証券に変更しております。
そして、温め続けていたNISAセゾンはつに2019年1月に解約しました。
※リバランスの為
約6万円の利益が出て非課税で受け取る事が出来ました。
NISA、つみたてNISAに関してはセゾン投信の公式HPに分かり易く書いてあります。
NISAに関して
NISA口座に関しては一社しか作れないので、自分の投資スタイルと相談し慎重に検討して下さいね。
楽天証券の確定拠出年金iDeco(イデコ)でもセゾン投信が買える!
楽天とセゾンが提携!
これは驚きました。2016年からです。
そして、2017年からはiDeCoの制度の変更になり、ほぼ全ての人が加入可能になりました。
セゾン投信の今後の見通しについて
セゾン投信は、セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドがメインだと思っております。
株式と債券。主に先進国の国々に投資しているファンドになります。
つまり、世界経済が伸びればセゾン投信も伸びるという事になります。
今後の見通しについては先ほども書きましたが。
アメリカの好調に筆頭にダウも上げ上げ。
少なくとも10年後20年後は今の水準よりは上なのではないかと思っております。
日本を筆頭に人口が減っていく事が間違い無い様な国は衰退していくでしょう。
私的には超、長期で考えれば勝算あり!
今後も右肩上がりで伸びて爆益になってもおかしくは無いと思ってコツコツ積立ております。
まとめ
今回は、個人的にも非常に満足度の高い安定したセゾン投信の紹介でした。
我が家では…
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドに毎月
15,000円⇒10,000円積み立て
セゾン資産形成の達人ファンドに毎月
5,000円⇒0円(手数料高いので止めました)
楽天の確定拠出年金iDeCoで毎月12,000円⇒0円
※2019年7月にリバランスを行い一部変更。
『いそがないで歩こう』
そのキャッチコピーに惚れ、私自身の投資スタイルとして大事な事を教えてくれた面もあります。
今後も積み立ては続けますが、ある程度のリバランスは行っていきます。
安い時に買って高い時に売る。
誰しもそんなトレードを目指しますが、まぁ最初は上手くいかないもんです。
最後に、毎月更新している含み損益の表をお見せします。
これは2019年3月末の段階での含み損益になります。
赤く囲った所がセゾンです。
一番良い時で2018年9月。
含み益で+16万もあったんですねぇ。
それ以外でも浮き沈みはありますが、マイナスになってる月はありません。
楽天のiDeCoの方はマイナスからプラ転している感じです。
今後も毎月月末には含み損益の表と進捗をこのブログで報告していきます。
最新版の損益状況はこちらから
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドの名前の通り、バランス良く全世界の株式と債券を50%づつ組み入れ幅広い投資。
大きな船の様なイメージですかね。乗ったり降りたりガチャガチャせず、のんびり大海原のクルーズを楽しむ。
そんな付き合い方が良いと思います。
一度設定したら後は全自動でやる事はありません。チェックするのも月に一回。もしくは半年に一度位。暴落が来たら安く買えてラッキー
そんな感じで本当に長期で無理の無い金額で毎月積み立てるのがおすすめです。
私もこれからも継続して積み立てていきます。
何度も書きますが、『いそがないで歩こう』
一歩一歩向上心持って歩き続けましょう!
公式HPはこちらから