FXやっている人なら一度は考えた事があるであろう”夢のスワップ生活”
夢のまた夢だと思ってませんか?
結論
「夢で終わる。幻想です。」
そう思ってます。
実際問題としては中々厳しい。
そんなに甘くは無いです。
しかしリスクを限りなく低く設定し本気で長期投資したらどうでしょう?
スワップポイントのみで生活するには一体いくら資金が必要なのか?等、試算検討してみます。
FXのスワップポイントだけで生活は出来るのか?必要な資金等を計算
この記事の目次
夢のまた夢。スワップ生活。まずは毎月の生活費を考える。
まずざっくり我が家の話をすると、子供2人と奥さんの4人家族。
共働き。賃貸マンション。借金やローンは一切無し。
100%家計簿システムを導入していて、100円でもマネーフォワードに入力して夫婦共にクラウドで管理しております。
家計簿、お金も全て私が全て管理しております。
そんな我が家の収支ですが、家計簿をチェックしてみると…
毎月大体41万~45万は毎月出費しております。
ですので、現状であれば40万円位あれば生活が出来るかなーと。
生活費や世帯年収に関する記事はこちらで別記事にしております。
スワップだけ取り出せる証券会社を選ばないとダメ。
私はトレイダーズ証券(みんなのFX)を使っております。
みんなのFXの場合、下記画像を見て頂ければ分かると思いますが、スワップポイントだけ抜き取って受け取る事が出来ます。
ポジション毎に『スワップだけ現金化』出来るって中々画期的。
スワップ生活するならまずここは押さえないといけないポイントですね。
各業者で全然扱いが違う所なので、しっかり調べてからスタートして下さいね。
毎月のスワップポイント収入を計算
レバ無し等倍で計算してみよう。
※2019年4月現在
税金が約20%掛かるので手取り40万なら50万のスワップが必要になります!
主要高金利通貨3種類で比較。
●トルコリラ円 現在スワップが110円/日 3,300円/月 っと言う事は、152万通貨必要。現在レートが18.6位なので⇒2830万円必要。
●ペソ円 スワップ 15.5円/日 465円/月 1076万通貨必要 レート5.86円⇒6300万円必要。
●ランド円 スワップ 15円/日 450円/月 1112万通貨必要 レート7.8円⇒8680万円必要。
ちょっと脱線。
気になったので政策金利を改めて確認してみました。
★政策金利★
リラ 24%
ペソ 8.25%
ランド 6.75%
レアル 6.5%
豪ドル 1.5%
米ドル 2.5%
日本・ユーロ 0%
やはりトルコが異常値です。この状態はそこまで長くは続かないのでは?
次に金利高いのは意外や意外ペソなんですね。ランドの方が高いと思っておりましたが、今はペソが2位。
米ドルも気付けば2.5%!豪ドルよりも高くなっております。
豪ドルなんて昔は高金利通貨の代名詞だったんですがねぇ。
話を戻して
レバ1倍で考えるとまずは以下の金額があればOKって事ですが…
リラ2830万
ペソ6300万
ランド8680万
いくら余剰資金があるのかによって考え方は変わってきますが、感覚的に1億円位キャッシュあったら、トルコリラ円やりたいかな。
完全に1倍にしなくても、2500万位入れて放置したら。仮に試算より半分になっても月20万位はGet出来そう。
ペソとランドはやはりレバレッジが必要なので、相当慎重に試算をしなければなりません。
レバ2倍じゃキツイと思うなー
今後どこまでレートが下がるか考えてみると…
リラ円5円
ペソ円1.5円
ランド円3.5円
まで今後数年掛けて下がると思う。
この3通貨の中で将来性がありそうなのは、南アフリカランドと思っております。
やはり長期スワップ生活と考えると、ストレスフリーが必須。
レバレッジを掛けると精神衛生上も良くないしやっぱりダメですわ。
『高金利通貨でレバレッジ掛けるのは悪。』
過去にやらかしてしまった記事はこちらから
生活コストを見直す
ちょっと2500万円をいきなり出すのは難しいので、逆に生活費40万を見直し35万位に圧縮してみてはどうでしょうか?
夫婦どちらかが月20万稼いだとすると…
スワップで15万位あればOK
再度計算してみると…
リラ1080万
ペソ2400万
ランド3300万
先程までと比べるとだいぶ現実的な数値になってきました。
最悪夫婦どちらかが病気等の理由で働けなくなっても資産があれば検討の余地あり。
この記事でもっと生活費を切り詰めたシミュレーションしております。
我が家の現在の状況だと究極20万まで圧縮出来る事が分かりました。
ここまでやるとスワップ生活もかなり現実的になってきます。
現在のポジション状況を報告
現在の私の状況を報告
①一番左が口座資金。3口座でスワップ運用を行っております。
②次がポジション数。リラ円で合計5万通貨。ランド円1.5万通貨。ドル円ロングとユーロ円ショートの両建て口座でドル円2.65万通貨それぞれ保有しております。
③次がスワップポイントの状況です。
日々746円。
月々22,374円。
年間272,217円。
っと言う試算になります。
現在口座資金が約100万円。年利計算で27%。
単純にこの10倍で運用したとすると約1,000万で毎月22万入る計算になります。(税金引くと17万~18万)
このリスクバランスをどう考えるか?
でも計算上はいけなくは無いレベルになってきました。
スワップ生活までの道のりをまとめます
スワップ生活までの想定される流れを書いておきます。
①ポジションはそのままでスワップポイントだけ取り出せる証券会社に口座を作る(なるべくスワップは高い業者を選ぶ)
②無くなっても良い完全余剰資金でやる。
③レバは掛けず(もしくは超低レバ)で運用する。
④生活費、特に固定費を見直し毎月の出費を抑える。
⑤後はひたすら含み損に耐える。
⑥スワップのみ取り出して生きる。
⑦そしてとにかく含み損に耐え続ける。
流れにするとこんな感じでしょうか?
私自身スワップ生活を目指しあの手この手を考えチャレンジしております!
関連記事をリンクしておきますので、良ければ参考にしてみて下さい。
●まず生活費や固定費を見直し削減
●トルコリラ円スワップ運用① 完全裁量
●トルコリラ円スワップ運用② 複利、ルール有り
●ランド円スワップ運用 複利、ルール有り
●ドル円ロング&ユーロ円ショートの両建てスワップ運用 完全裁量
まとめ
夢のまた夢。スワップポイント生活のまとめになります。
結論。中々厳しいです。っと言うのもポジションサイズ上げるとメンタルがもたない気がしますし仮にポジションを助けにいくのも莫大な資金が必要になったりします。スワップ生活がスタート出来ても暴落でフッ飛んだら怖いから結局別の収入減は必要になってきます。
しかし、改めて計算してみると、生活費を抑え夫婦どちらかが少し働けば、食っていける。この辺りを目指すなら意外といけるんじゃない?なんて気もしてきました。
注意点としては中途半端にレバ掛けて挑戦したら全額持ってかれて終わります。
FX会社の倒産や取り扱い中止。それどころか通貨そのものや国が無くなるリスクも有り。
とにかくやるとしても無くなっても良い余剰資金をおすすめします。
ツイッターで、スワップ生活者を見かけたりします。
ひっそり、イイネしながら応援中。
みんなやってる事は、ひたすら耐える。スワップ生活は耐えるのみ。
成功に近道無し!
コツコツ頑張りましょう!