最強にして最恐の通貨トルコリラ
FX投資で人々を魅了するスワップポイント。トルコリラのスワップの高さは魅力的です。
私自身も、メインのスワップ運用口座とは別に、新たに複利運用口座をスタートさせ戦いを続けております。
複利運用口座のルール、詳細記事はこちらから
魅力たっぷりのトルコリラですが、その分ハイリスクなのも事実。
この記事では最悪のケースとリスクを徹底的に考え、私なりの意見を書いております。
どうぞ最後までお付き合い下さい。
トルコリラ円の複利運用、最悪のシナリオと本当のリスクを考える。
この記事の目次
最悪のシナリオとは?地獄の底はどこ?
まずは結論から。
『トルコリラ円は5円になる。』
※あくまでも私の考えです。
極端に聞こえるかもしれませんが極論そう考えております。
考えていると言うか『そうなると考えて行動した方が良い』と思っております。
こちらは楽天証券の10年チャート(月足)です。
ざっくり、2010年は60円だったのが2019年現在20円になっております。
10年も経って無いのに1/3。中々衝撃の下げトレンドです。
このまま下げ続けたら2020年には10円位。2022年には5円位になっててもおかしくないですよね?
それともう一つ。
比べるのはおかしいと重々承知しておりますが、ランド円は1995円は28円⇒10年後の2005年には18円(この辺が今のリラ辺り)⇒2015年には10円。
そして2019年現在8円程度になっております。
新興国通貨、高金利通貨は確実に下がり続けていきます!これは紛れもない事実です。
レートの側面や数字から最悪の状況を想定
現在1万通貨辺り=120円のスワップポイント。
1万通貨=20万円必要
年間4万3800円のスワップポイント
これだけ見れば約22%の年利です。
ところがこの試算自体は幻想です。妄想です。絶対止めた方が良いです。
レートが下がっていく=スワップポイントも下がっていきます。
かなり最悪のケースで試算してみましょう。
1年目は順調に推移したと仮定して、それでも後半失速すると考えて。年30,000円のスワップと仮定。
とにかく厳しく計算していきますよ~
20万+3万=23万
2年目はさらにスワップポイントが減額され年20,000円と仮定。
20万+3万+2万=25万
こんな感じで、計算してみました。
年間スワップが激減した試算表になります。
2年目20,000円(15円位)
3年目10,000円(10円位)
4年目10,000円(9円位)
5年目以降5,000円(8円位)
ちなみに現在の南アフリカランドが8円。スワップが1日15円なので年間約5,000円付きます。
5年目に今のランド円位になった試算です。
※レート8円、スワップ1日15円。
どうでしょうか??
中々最悪のケースじゃないですか?その後暫く横ばいと仮定。
14年目には5円台 年間スワップもわずか3000円まで下落。
さて20年後どうなっているでしょうか?チリも積もればで336,000円。元金200,000円なので、+136,000円 つまり今のレートから13.6円下がった所がボーダーライン⇒6.4円
この試算でいくと20年後、レート5円とすると含み損-14,000円って事になります。
20年後でまだ含み損か~
そう思われたでしょうか?
繰り返しになりますが上記試算は・・・
リラ/円 レート
2年目20,000円(15円位)
3年目10,000円(10円位)
4年目10,000円(9円位)
5年目以降5,000円(8円位)
その内5円
5年目には8円になる計算です。中々過激な予測じゃないですか?
まわりくどい書き方になったかもしれませんが、ここまでヒドイ状況になったとしても、長期でしっかり持ち続ければチャラ位で収まるのではないか?
それが私の主張になります。
逆に、上記の状況より多少でも良い状況になっていれば、瞬く間にプラスリターン!超オイシイ投資になります。
下げるスピードが今回のシミレーションよりも少し遅いだけで良いんです。好転します。
今回のシミュレーションで言いたかった事をまとめると、レートもスワップも下がり続ける。「それでもなんとかなりそうだ」って事です。
「地獄の底がようやく見えた」そんな感覚です。個人的にはそう判断し、今回から新たにトルコリラの運用(ドルコスト&複利)を行おうと決意しました。
本当のリスクについて考えてみましょう
この記事でもリスクについて触れておりますが掘り下げて考えてみましょう。
本当のリスクは実はレートそのものでは無いと考えております。
リスクは2点+α。
リスク① 通貨”リラ”そのものが消滅!完全に無くなってしまう。
えっ?っと思われたかも知れませんが、無いとは言えないと思います。
例えば…
1、ユーロに加盟する
2、中東だけでユーロみたいな新しい通貨が発足して統合される
3、トルコが破綻して、どこかの国の一部になる
いきなり来年とかに起こる可能性は低いですが20年後なんてどうなっているか分からないですよね?
むしろ今の金利状況や、政治状況を考えればトルコが20年も持つのか怪しいもんです。
一番大きなリスクなのでは無いでしょうか?
トルコの破綻やデフォルトに関してはこちらの記事に詳しく書いております。
リスク② FX業者が倒産、もしくはリラの取り扱いを中止する。
可能性で言うならリスク①より100倍こっち方が高いと思います。
これは非常に痛い。
FX業者倒産の場合。信託保全だなんだ言ってますが、ハッキリ言ってどうなるかなんて分かりませんよね?全額無くなる事は無いと信じたいですが…
もう一つFX業者がリラの取り扱いを中止する。この場合は、恐らく損失が出ているポジションでも期日までに強制的に決済されるでしょう。
トルコリラ円は下がり続けると考えられるので恐らくかなり長いスパン含み損に耐えて耐え抜いて最後に勝つ!そんなスタイルになると思われるので途中で取り扱い中止=損失確定は痛すぎます。
しかしこの場合だと投入した資金が全て無くなる訳では無いので、そこまで大きなリスクでも無いかもしれません。
以上2点が最大のリスクと考えます。
どちらも防ぎ様が無いので、もしそうなってしまったら受け入れるしか無いですね残念ではありますが…。
+αのリスク。地味にこれが一番のリスクだったり…
最後に+αのリスクを一つ。
「実は自分の心です。」
例えばあなたが、本気で長期投資をしようと考えて行動に移します。
しかし、数年後立てた計画通り実行されている確率は恐らく0.1%でしょう。
まず、間違いなく変っていると思います。
例えばまた●●ショックみたいなのが来て通貨価値が半分になるとかそうなる前に損切りに耐えれなくなってやめるとか。
逆に奇跡的にレートが上がったら利確してしまったりとか。
別の投資を行いたくなって、資金を移動させる為に損切りするとか。
これは自分自身の経験からなんですが、2014年からわずか5年の間で振り返ってみても計画通り実行されている事の方が圧倒的に少ないです。
長期で考えれば考える程、フトした時に計画と違う事をやってしまうんですよね。
良い様に変化したり、途中で気づいて修正し良くできれば良いんですけど、結局終わってから振り返らないと良かったのか悪かったのかなんて分からないじゃないですか?長期投資でのリスクは途中で辞めちゃう事なんですよね。
自分に言い聞かす為にも書いておりまして、各投資ルールを徹底的に守ってやりきりたいと思います。
まとめ
今回は最悪のシナリオ&本当のリスクについて書いてみました。
自分でシミュレーションして思ったんですが『そこまでなるか?ならんでしょ?』
皆さんもそう思われたのでは無いでしょうか?
今回考えた以上に悪い状況、例えば2年後に8円とか。これは厳しい!さすがにここまでのスピードで下げられたらお手上げです。
投資はリスクとリターンを見比べて行う物です。
年20%ガンガン増えて複利で、とんでもない右肩上がりのグラフ見ますが、まずそうならないでしょうね。
なってたらリラ円ロングしている日本人皆オカネモチ~
しかしトルコリラ円のスワップは上手く付き合えば良い投資になると信じております。
最悪のケースを常に考えそこを意識する事で、少しでも良い状況(来年も再来年も15円位でウロウロしてくれる)とかそんな事が起こるだけで安心して見てられるじゃないですか?
そんな感じで魅力的なスワップ投資ではありますが、超ハイリスクだと言う事も理解して付き合っていきましょう!
●最後にトルコと言う国の紹介。
トルコリラに手を出すまでは知らなかったんですが、トルコって人口8000万人、GDP17位の国なんです。
もっと小規模だと思っておりましたが意外と人も居るしGDPも上位なんですね~
それと首都は『アンカラ』です。
え?
イスタンブールじゃないんだ!?ちょっと驚きでした。
昔若い頃F1が好きでトルコイスタンブールサーキットでレースしていたのを良く覚えてます。
他にも調べたら色々魅力的な国です。観光に行ってみたいです。
国内は経済中心にガタガタしておりますが、なんとか国として継続してもらって結局下がっても10円位まで。
そんな程度の下落で踏みとどまってくれたら良いかなと。とにかくレバレッジを掛けず、そして悪い未来を予想しながら余剰資金で頑張りましょう!
FX業者に関しては私は上場会社である「8704トレイダーズホールディングス㈱」の子会社でトレイダーズ証券を使っております。
トルコリラのスワップがとにかく高くて安定して付けてくれています。
倒産しない保証等どこにも無いんですが、上場会社なので決算は確認出来ますから多少は…
長期投資なので、メインで使うFX会社は信頼度+スワップポイントの高さ。どちらも重要だと思います。